2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧
簡易懸濁という言葉を聞いたことはあるでしょうか。病院などの医療機関や、介護施設では「簡易懸濁」という言葉は当たり前に使われるようになってきましたが、世間一般に知られているかというと現状はそうではないかもしれません。今回は、簡易懸濁が当たり…
薬は水や白湯で服用することが基本です。水なしで薬を飲んではいけないと言われたことがある人も多いでしょう。 しかし、最近では水なしで飲める薬が登場しています。薬の名前が「○○OD錠」というように名前にODとついたものがあります。これが、剤型の工夫に…
乳児に蜂蜜を食べさせてはいけない、ということを聞いたことがある人は多いかもしれません。今回はどうしてダメなのかをまとめていきたいと思います。 発症する病気 乳児ボツリヌス症 病原菌 蜂蜜に含まれるボツリヌス菌 (加熱したとしても芽胞は死なないた…
妊娠中や授乳中に注意が必要な薬が多々ありますが、実は湿布剤にも注意が必要なものがあります。みなさんも、家に余っていた湿布を腰痛や肩こり、筋肉痛、あるいは足首をひねった時などに自己判断で使った経験があるのではないでしょうか。しかし、実は妊娠…
日本脳炎ワクチンを製造している2社のうち、1社のワクチンの製造が一次停止した影響を受けて、2121年度の特に前半に、ワクチンの供給量が大幅に減少する見込みとなりました。このため、4回接種のうち、1期の2回(1回目および2回目)の接種を優先するよう2021…
オランザピンは統合失調症やうつ病の薬として有名ですが、近年では吐き気止めとしての効果を期待して使用されることが増えています。 しかし、糖尿病のある方には使用できない薬です。 今回は、このオランザピンについてまとめてみます。 オランザピンについ…
PCSK9阻害薬とは。 脂質異常症に使用される薬の一つにPCSK9阻害剤というものがあります。2021年1月現在、国内で使用できるこの分類の薬剤はエポロクマブ(レパーサ)とアリロクマブ(プラルエント)があります。 ●作用機序肝細胞の表面にあるLD…
鉄分の補給は経口が原則ですが、経口鉄剤が投与できない場合に注射剤が用いられることがあります。そこで登場するのが、注射薬の鉄剤であるフェジン®静注です。 フェジン®の添付文書を確認すると・・・ 【適用上の注意_希釈時】 pH等の変化により配合変化が…
薬をもらった時に服用のタイミングが必ず薬の袋には書かれているはずです。多くの場合、「1日3回毎食後」や「1日1回朝食後」などのように「食後」の服用指示が多いと思います。 しかし、たまに「1日3回毎食直後」や「1日1回朝食直後」といったふうに「食直後…
頭痛や生理痛などに対して、薬局やドラッグストアで痛み止めを購入する人は多いでしょう。有名な市販薬の一つに【ロキソニン®S】という商品がありますが、実は病院で処方してもらう【ロキソニン®】という薬もあります。この処方薬のロキソニン®を使用したこ…
くだものの柿、この柿のへたは実は薬として使われることがあります。 柿のへたを煎じた「柿のへた煎」なるものが病院などで作られることがあります。 効果はずばり「しゃっくり」です。しゃっくりを止めるには驚かせてもらえばよいだの、息を止めてみてはど…
栄養剤と一言に言っても、薬品に分類されるものと食品に分類されるものがあります。 薬はよく効く一方で食品はあまり効果がないのではと聞かれることがありますが、一概にそうとは言い切れません。 違いについてまとめてみましょう。 購入方法 食品:個人で…