頑張るパパママの薬のみかた

現役薬剤師は頑張るパパママのつよーい味方

おくすり手帳のうまい活用方法

調剤薬局や病院などの医療機関で「お薬手帳はお持ちですか?」と聞かれたことはないでしょうか。

お薬手帳って何?」というような切り返しは最近では減ってきていますが、名前は知っていても実際には何のためにあるものなのかを知らない方もいるかもしれません。

そこで、お薬手帳の有効な活用方法について紹介したいと思います。

お薬手帳とは》

お薬手帳とは、これまでに服用してきた薬剤を記録している手帳のことです。

薬を処方してもらった日付、処方せんを発行した医療機関薬の名前、薬の服用方法、処方された日数、服用に関する注意点、調剤した薬局の名前などが主に記載されています。

すなわち、お薬手帳にはあなたの薬に関する歴史が記されているのです。
つまり、いつ、どこで、どんなお薬を処方してもらったかを記録しておくものです。



お薬手帳はどこの調剤薬局保険薬局)でももらうことができます。
薬剤部が存在するような病院でも基本的にはもらうことができます。

お薬手帳のデザインは異なる場合がありますが、一度もらった場合はその手帳を全国どこの薬局や医療機関でも使用することができます。
むしろ、複数のお薬手帳の所持はおすすめできません。どこの医療機関でもその1冊を提出するようにしましょう。

お薬手帳の記載欄がいっぱいになった時に次のお薬手帳をもらうようにしましょう。




お薬手帳のメリット》

お薬手帳には過去に服用したことのある薬剤や、現在服用中の薬剤の記録があります。医師や薬剤師が確認することで、他の医療機関から出ている薬との重複や飲み合わせなどをチェックすることができます。



また、お薬手帳には過去にかかった病気や、過去に起こった副作用・アレルギー等を記載する欄があります。
このページはあなた自身で記載するか、もしくは副作用等を経験した時にその状況を知っている薬剤師に記載してもらうようにしましょう。

この欄を記載していることで、新たに薬を処方されたときに、副作用のリスクを軽減することができます。



また、普段からお薬手帳を持ち歩いていれば、自分自身がどの薬を飲んでいるのかを正確に伝えることができます。
特に災害時など、着の身着のままで逃げてきた被災者が今まで服用していた薬の情報を的確に答えれることはほとんどありません。
また、受診していた病院がわかってもその病院自体が被災し、医療機関の職員も避難しており、カルテ情報の入手が困難な場合があります。そんな時に頼りになるのがお薬手帳です。

お薬手帳の活用方法》

・病院や歯科医院など、医療機関を受診する時は必ずお薬手帳を提出しましょう。先ほども述べましたがお薬手帳医療機関ごとに使い分けず、1冊にまとめておきましょう。


・薬局やドラッグストアなどで購入した市販薬については、自分で記録するようにしましょう。市販薬であっても飲み合わせが悪いものも存在します。
この場合、市販薬の名称をきちんと書き写しましょう。あるいは、説明書や包装箱の商品名を切り取って貼り付けてもよいでしょう。


・言いたいことや聞きたいことを記載しておきましょう。体調の変化や気になったことを受診前に記載しておくことで、聞き忘れる心配がなくなります。


・血液検査の結果も貼っておきましょう。検査の結果によっては、飲まない方が良い薬や量を変更した方がよい薬があります。病院などで検査結果をもらった場合はお薬手帳に貼るようにするか、一緒に持ち歩くようにしましょう。


お薬手帳にはあなた自身で記入するページがあります。アレルギーや副作用歴、既往歴などを忘れずに記載しておきましょう。新しい薬が処方された場合などに副作用のリスクを軽減できるとともに、緊急時や災害時に役立てることができます。


・常に持ち歩くようにしましょう。医療機関を受診する際だけでなく、ドラッグストアなどでもお薬手帳があれば、薬剤師や登録販売員に相談しながら市販薬を購入することができます。旅行先で具合が悪くなったり、災害時に避難した場合などにも役立つでしょう。最近では、お薬手帳のアプリも開発されています。
手入力で薬を打ち込むこともできますが、医療機関や薬局でもらうQRコードから薬の情報を取り込むことも可能です。

最近ではこのQRコードや電子版のお薬手帳に対応する医療機関が増えてきていますので、気になる方は一度薬剤師に相談してみましょう。アプリによっては調剤薬局に行くまでに処方せんを送信し、調剤予約を行うことができるものもあります。その結果、調剤薬局での待ち時間を短縮できる場合があるでしょう。アプリにすることで持ち歩きが容易になる方もいるでしょう。


以上、お薬手帳についてまとめてみました。お薬手帳はあなたがお薬を安全に使用するためのツールです。しっかり活用しましょう。もし、わからないことや疑問点がある場合は積極的に薬剤師に相談してみてください。