頑張るパパママの薬のみかた

現役薬剤師は頑張るパパママのつよーい味方

サリドマイドから米国を救った人物とは

サリドマイド事件とは1950年代末から1960年代初めに世界中で多くの胎児がサリドマイドという医薬品の副作用による被害を受けた薬害事件です。
被害を受けた胎児の多くは死産、あるいは四肢や聴覚、臓器に障害をおって生まれてきました。

日本でも約千人が被害を受けたとされ、生存した309名が被害認定を受けています。


サリドマイドは1957年に旧西ドイツで鎮静・催眠薬として開発され、日本では1958年に極めて簡単な審査で承認されました。日本では安全な睡眠薬として発売されました。さらに1960年にはサリドマイドが配合された胃腸薬が発売され、妊婦がつわり止めとして服用する機会が増えたことで、被害が拡大しました。


1958年以降、奇形の子どもが次々と生まれ、1961年11月にはドイツで奇形とサリドマイドの関連について報告されました。その後、欧州各国ではサリドマイドの回収がはじまりましたが、日本では対応が遅れ、さらに被害が拡大したと言われています。


当時、承認される医薬品の有効性や安全性については評価が厳格には行われていなかったと言われています。どちらかというと、偽薬ではないかどうかといった品質の評価が主であり、有効性や安全性に重きが置かれていなかったのでしょう。

この事件をきっかけに、世界各国で医薬品の承認のあり方について見直され、医薬品の有効性および安全性の評価が重要視されるようになりました。




この世界的に大きな被害者をうみだしたサリドマイド事件ですが、実はサリドマイドが配合された医薬品は当時、米国では発売されていません

もちろん製薬会社からの承認申請はありましたが、審査側のある人物が動物実験による安全性のデータが不十分と指摘し、承認にまったをかけていたのです。1962年にこの人物には米国の救世主として大統領勲章が贈られています。

実はこの人物こそが私自身が薬剤師を志すきっかけとなった人なのです。中学生の頃にサリドマイド事件を習い、米国では薬剤師(正確には薬理学者でした)が承認時に疑問を抱き、様々な圧力に屈することなく承認しなかったということを知りました。
今となっては当時の先生の言い方や聞いた私自身がどう解釈したのかも曖昧な記憶となってしまいましたが、それでもいつも思うのです。薬についての学びを止めることなく、さらに周りに流されることなく、職務を全うしようと。


sakimitiharu.hatenablog.com
sakimitiharu.hatenablog.com

妊婦はカフェインを避けるべきか

カフェインの過剰摂取は胎児への影響があるとして、妊婦が避けるべき成分の一つとして広く認識されています。
でも妊婦でもコーヒーの1杯や2杯、飲みたいと思うときもありますよね。

今回は、妊婦に対するカフェインの許容量をまとめてみたいと思います。

各国で推奨されるカフェイン許容量の基準値

世界各国でカフェインの許容量の目安や、妊婦のカフェイン摂取に対する考え方が作成されています。
まずは、こちらを確認してみましょう。

世界保健機関(WHO)

胎児への影響は未確定でありますが、妊婦にはコーヒーをはじめカフェインを含む飲料の摂取制限を推奨しています。

〇英国食品基準庁(FSA)

妊婦のカフェインの過剰摂取により出生体重の減少、さらには将来の健康リスクが高くなるとして、カフェイン摂取量を1日200mgまでに制限するよう推奨しています。
また、高濃度のカフェインは自然流産を引き起こす可能性があるとしています。

〇カナダ保健省(HC)

妊婦のカフェイン摂取量を1日300mgまでとしています。

 

カフェインの摂取量の目安

では実際のカフェインの摂取許容量はどれくらいなのでしょうか。

実はカフェインの摂取許容量は個人差が大きく、世界的にも設定されていません

それでは、「じゃあどれだけならいいの?」となってしまいますよね。


一般的な目安としては、妊婦に対しては概ねカフェインの1日許容量は約200mg~300mgと考えられています。


カップの大きさによりますが、200~300mL程度のカップでコーヒーを飲むとすれば1日1杯程度にとどめておくのがよいでしょう。
もちろん、カップの大きさやコーヒーの種類等によってカフェイン含有量は変わりますので、あくまで目安ということを覚えておいてください。

カフェインの効果

覚醒作用(眠気を抑制)、興奮作用、血管拡張作用、利尿作用など

カフェインの過剰摂取、副作用

中枢神経系が過度に刺激を受け、めまい心拍数の増加興奮不安不眠吐き気震え等が出現することがあります。

 

カフェインを多く含む食品

 ・コーヒー
 ・紅茶
 ・緑茶
 ・煎茶
 ・ほうじ茶
 ・ウーロン茶
 ・玄米茶
 ・エナジードリンク
 ・ココア
 ・コーラ            など



さいごに

様々なものにカフェインは含まれています。カフェイン自体は服用したら必ずしも駄目というものではありません。

しかし、過剰摂取が胎児の発育に影響を及ぼす可能性はあります。控えることができる時は控えることが安全といえるでしょう。


最近ではノンカフェインをうたった商品も数多く発売されています。カフェインを多く含む飲み物を飲まないようにしなければと思うことがストレスになるような場合、このような商品をうまく活用するのも良い方法でしょう。


余談ですが、カフェインが少ないという意味で「ノンカフェイン」以外にも「カフェインレス」、「デカフェ」、「カフェインフリー」といった言葉が使われることがあります。これらの言葉はそれぞれ少々定義が違うのです。


カフェインレス」は90%以上カフェインを取り除いたものをさします。
デカフェ」「カフェインフリー」は明確な基準はありませんがカフェイン含有量が0.1%未満のものをさすことが多いようです。
ノンカフェイン」はカフェインを含まないものをさします。





食品だけでなくにもカフェインが含まれているものがあります。
例えば、総合の風邪薬として昔から使われているPL®配合顆粒などにもカフェインが含まれています。

市販薬にもカフェインが含まれるものがあります。


多くの場合、通常量を数回飲んだからといって胎児にすぐに影響をもたらすということは考えにくいですが、服用量が多い場合、長期間にわたって飲む場合にはやはり注意が必要です。



病院を受診した際には、妊娠していることを必ず伝えるようにしましょう。また、市販薬を購入する場合も薬剤師や登録販売者に相談するようにしましょう。




妊娠中に風邪をひいちゃったかも⁉薬を飲んでも大丈夫?

風邪というのはウイルス性の感染症です。ウイルスと細菌は全くの別物ですから、細菌に対して働く抗生物質や抗生剤、抗菌剤という薬は風邪には効きません

一般的に風邪の治療は薬に頼るのではなく、自身の免疫でもって治るのを待つということが原則になります。

とはいえ、熱が出て、咳や鼻水がつらいということがあるでしょうから、症状を緩和する目的で解熱剤や咳止め、抗アレルギー薬などが処方されることがあります。

「総合の風邪薬」という言葉を聞いたことがある人がいるかもしれませんが、この「総合の風邪薬」には抗生物質などは入っておらず、症状を緩和する目的の薬が複数配合されているものをいいます。



 妊婦が風邪をひいた場合も同じです。自身の力でもって、風邪を治すのを待つというのが基本になります。

治療の基本は安静保温水分補給です。

実は風邪をひいた時の体温の上昇はウイルスの活動性を低下させ、かつ生体の免疫反応を高めるということが知られており、むやみやたらに解熱剤で下げるべきではないという考えもあります。

対症療法とはいえ、薬物療法は最小限におさえ、自然に回復するのをまつという選択が最善かもしれません。


 しかし、実際には妊婦に限らず、薬を求めて病院を受診する方がかなりの数いらっしゃいます。風邪であれば薬は必要ないというのが本当のところですが、患者さんの希望に負けて薬を出すという医師は多いと思います。この時、まったく効果のない抗生物質は出せませんから対症療法に用いられるような薬が処方されるのでしょう。

 

【代表的な風邪薬とその特徴】

●PL配合顆粒

  アセトアミノフェン、サリチルアミド、プロメタジンメチレンジサリチル酸塩、無水カフェインが配合されているいわゆる総合の風邪薬

 

●葛根湯

  風邪の初期症状に効果的と言われる漢方薬
  葛根の他に生姜などが配合されており、血行を改善し、発汗を促す作用がある
  胎児への影響は証明されていないが、昔から使われる比較的安全な薬である


PL配合顆粒の服用によって自然奇形発生率を上回る異常の報告はありません。しかし、成分の一つであるサリチルアミドに類似しているアスピリンでは胎児に出血傾向があらわれ、また死産や難産の増加が報告されています。

また、PL配合顆粒の1回服用量に含まれるカフェインはおおよそインスタントコーヒー1杯分です。
1日量が多い、もしくは服用期間が長くなるとカフェインの過剰摂取による胎児への影響は出てくるかもしれません。

妊娠中にPL配合顆粒を数回飲んだからといって、大きな問題はありません。しかし、この薬の投与が不可欠という状況以外では投与しないほうがいいでしょう。

この薬の代わりに何か処方するとすれば、例えば解熱剤としてアセトアミノフェンの単剤へ変更、もしくは上記の葛根湯に変更、あるいは1週間程度の服用であれば問題ないとされている抗アレルギー剤へ変更などが選択肢としてあがるでしょう。



今回、風邪に対して使用される薬についてまとめてみました。

妊婦の風邪の治療についても、一般成人の風邪の治療と考え方は同じです。

薬が第一ではなく、基本は安静、保温、水分補給であることを再度お伝えしておきます。
ただし、つらい時には薬に頼ることも悪いことではありません。

困ったときは、かかりつけの薬剤師に相談してみましょう。

薬ではわからない、でも処方せんでわかる ~骨ベーチェット病編~

ベーチェット病原因不明の骨の病気です。珍しい病気で、患者数は国内に数百人程度と言われています。

ベーチェット病は珍しい病気ですが、使用されている薬は珍しいものは多くありません。

むしろ、薬剤師として仕事をしていると、普段よく目にする薬が使われています。それは他のメジャーな病気に使われる薬だからです。


だけど、処方せんを見ると「あっ、この人は骨ベーチェット病なのかな」と感じることができるのです。それはどうしてでしょう。



今回は、骨ベーチェット病についてまとめるとともに、その謎について紹介したいと思います。


ベーチェット病とは

ベーチェット病では破骨細胞骨芽細胞の両方が過度に活性化し、骨の分解と再構築が著しく亢進しています。

このように骨の代謝が著しく亢進することで骨変形や骨肥厚が起こり、疼痛骨折といった症状が出現します。

さらに骨肉腫という骨のがんにまで進行する場合もあり、早期発見・早期治療が重要です。

ベーチェット病の症状

長期間にわたり無症状のことが多く、症状がある場合、痛み、こわばり、疲労などがあります。

ベーチェット病の治療

・痛みなどの症状に対する対症療法
・ビスホスホネート系製剤
・エルシトニン

痛みを伴う場合、NSAIDsなどの鎮痛剤が使用されます。また、骨のゆがみがひどい場合などは矯正器具を用いて痛みを軽減させたり、あるいは手術などを行うこともあります。

ビスホスホネート系製剤のうち、骨ベーチェット病に適応のある薬を使用します。これらは破骨細胞の活性を抑制し、骨ベーチェット病の進行を遅らせると言われています。

ヒスホスホネート系製剤が服用できない場合などにはデノスマブの注射が代替薬として使用させることもあります。

ときにカルシトニン製剤を皮下注射や筋肉注射で投与することがありますが、ビスホスホネート系製剤ほどの効果は期待できず、他の薬が使用できない場合に使われることが多いです。

また、合併症として高カルシウム血症を認める場合はフロセミドや輸液などを用いて、高カルシウム血症の治療を行うこともあります。

ベーチェット病の治療薬は骨粗鬆症の治療にも用いられるものが多くを占めます。例としてビスホスホネート系製剤の一つであるベネット®錠17.5mgをあげてみましょう。

[ベネット®錠17.5mg]

           参考:ベネット®錠の添付文書
適応骨粗鬆症
   骨ベーチェット病

成分名:リセドロン酸ナトリウム

用法・用量
 ・骨粗鬆症に対して
   17.5mg1錠を1週間も1回起床時に服用

 ・骨ベーチェット病に対して
   17.5mg1錠を1日1回起床時に服用(8週間連日投与)

注意点
・水以外の飲料(Ca、Mg等の含有量の多いミネラルウォーターを含む)や食物あるいは他の薬剤と同時に服用しない。
・服用後30分は水以外の飲食を避ける
・服用後30分は横にならない

さいごに

骨粗鬆症と注意点などは同じですが、用法用量は実に異なります。ほとんど場合、骨粗鬆症に対して使用される薬ですので、多くの説明書に1週間に1回でよいとの記載があったりしますが、骨ベーチェット病に対しては連日投与です。

このように、どの疾患に用いるかによって用法用量の異なる薬は多々あります。
例えば、知り合いの方が自分と同じ薬を飲んでいるからといって、全く同じ病気とは限らないのです。

反対に、同じ用法用量でも対象としている疾患が異なる場合もありますが今回は詳細については割愛します。



薬剤師は処方せんを見て疾患を予想することがあります。処方せんには薬の名前はもちろん、用法用量や投与日数、さらには併用薬についても書かれています。そういった情報を総合的に判断し、予想しているのです。今回紹介したベネット®錠17.5㎎は用法用量から疾患を予想しやすい薬です。

しかし、処方せんの内容だけでは確信を持てないことも多々あります。
だからこそ、薬局では「今日はどうされましたか?」なんて聞かれるのです。

「病院でもう話したんだし、薬局は薬をくれればいいんだよ」と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、どんな病気に対して使用しているかがわからなければ、薬が正しく処方されているか確信を持つに至らないのです。

今回、例にあげたベネット®錠17.5㎎ですが、医師が骨粗鬆症と同じ用法用量でよいと思い込んで処方した場合どうなるでしょう。薬剤師が患者さんとの会話の中から骨ベーチェット病だと知ることができなかったら、医師へ問い合わせることなく骨粗鬆症の用法用量のまま調剤されかねません。


「なんでもう一度」と思っても、病院で話をしたこと、聞いたこと、これを教えてくれると薬剤師としてはありがたいのです。この記事を読んだみなさんには、ぜひとも協力いただければと思っています。よろしくお願いします。

尿中の糖を増やしちゃう糖尿病の薬

糖尿病薬の一つにSGLT2(エスジーエルティーツー)阻害剤に分類される薬があります。

この薬は特徴として、尿中の糖分を増やす作用があります。


糖尿病と診断する時には血液中の糖の量である「血糖値」を重視するのですが、糖尿病という病気の名は「尿中に糖が増える」ことに由来します。
つまり、尿中の糖が多いことが糖尿病という名前の起源なのです。

そのため、多くの糖尿病の薬は尿中の糖を下げることを目的に服用するのです。


一方、SGLT2阻害剤は糖尿病の治療薬でありながら、尿中の糖を増やす作用があるのです。違和感を感じませんか?

今回はこのSGLT2阻害剤についてまとめてみたいと思います。

作用機序

血液中の糖(ブドウ糖)は腎臓の糸球体で血液から原尿(尿のもと)の中に出て行きます。その後、尿細管で取り込まれて血液に戻ります。

そのため、通常であれば健康な人では排泄された尿の中に糖はほとんど出てきません

この尿細管での糖の取り込みにSGLT2が関与しています。

SGLT2阻害剤はその名の通り、SGLT2の働きを阻害します。その結果、尿細管での糖の取り込みが抑制され、血液に糖が戻ることなく、尿とともに糖が排泄されることになります。

簡単に言うと、【尿に糖を出し、血液中の糖を下げる薬】 とういうことになります。

特徴

・糖尿病薬の中では比較的新しい作用機序の薬
・単独では低血糖を起こすリスクは低い
・体重減少の効果がある
・糖とともに水分の排泄も促進される
・血液低下や心血管疾患、心不全リスクの低減作用が期待できる

適応

1型糖尿病
2型糖尿病
・慢性心不全
※各薬剤の保険適応は製剤による


肥満を伴う糖尿病患者や心血管疾患や糖尿病性腎症をともなう糖尿病患者がよい適応

副作用、服用中の注意

・膀胱炎、尿道炎、性器感染症など

糖分が多いということは菌や真菌にとっては生きやすい環境といえます。そのため、感染リスクが上がるのです。特に女性では注意が必要だと言われています。


排尿時の痛みや陰部のかゆみなどがある場合は主治医に相談しましょう。

・脱水

糖と一緒に水分の排泄も促進されるため、脱水症状を引き起こすことがあります。こまめに水分を補給するようにしましょう。

ただし、心不全などの病気を有する方は水分を摂り過ぎることで心不全が悪化することがあるので水分摂取量は医師の指示に従ってください。

ちなみにアルコール摂取は水分摂取にはなりません

ケトアシドーシス

脂肪酸がエネルギー源として使われるときに分解物であるケトン体という物質が血液中にたまると、血液が酸性に傾きます。

この状態のことをケトアシドーシスと言います。


症状としては、嘔気・嘔吐、食欲不振、腹痛、のどの渇き、倦怠感、息切れなどがあらわれます。

特にⅠ型糖尿病の患者さんは注意が必要です。過度な糖質制限は行わないようにしましょう。

ケトアシドーシスの症状がみられた時は水分を補給して、すぐに医師に相談しましょう。

低血糖

SGLT2阻害剤は単独では低血糖を起こすリスクは高くありません。しかし、インスリン注射や他の糖尿病薬を使用している場合には注意が必要です。

代表的な商品名

・フォシーガ®
・スーグラ®
・ルセフィ®
・カナグル®
・アプルウェイ®
・デベルザ®
・ジャディアンス®

さいごに

今回は尿中の糖を増やす糖尿病の薬であるSGLT2阻害剤について紹介しました。
糖尿病という名は確かに、尿中の糖が多いことが病名の由来かもしれませんが、実際に大切なのは血中の糖濃度です。

血糖値(血液中の糖の値)を定期的にチェックし、副作用に注意しながら毎日きちんと服用しましょう。

大人も怖いボツリヌス食中毒

多くのウイルスや細菌に対して、エタノール(アルコール)は消毒効果が認められていますが、エタノールでは殺菌効果が期待できないものがあります

その代表例がボツリヌス菌です。

以前の記事で乳児に蜂蜜を食べさせてはいけないということを書きました。その原因菌として紹介した菌です。乳児にはもちろん、大人でもこのボツリヌス菌には注意が必要です。

今回は、このボツリヌス菌についてまとめてみたいと思います。

ボツリヌス菌はどんな菌?

学名:Clostridium botulinum
クロストリジウム属
グラム陽性嫌気性菌
芽胞形成菌

ボツリヌス菌芽胞(殻のようなかたいもの)を形成している場合は熱で死滅させることは容易ではありませんが、毒素自体は易熱性です。


ボツリヌス毒素
致死量:体重あたり0.01μg程度
    自然界に存在する毒素としては最も強力と言われている

ボツリヌス食中毒とは

ボツリヌス症とは、食品中で増えたボツリヌス菌が産生するボツリヌス毒素を摂取することにより発生する食中毒です。

潜伏期間

6時間~10日間程度

多くは原因の食品を摂取後18時間~48時間で症状が出現する

ボツリヌス食中毒の症状

初期症状として嘔気嘔吐、腹痛、下痢などとしてあらわれ、続いて便秘になる。

続いて、視力障害、構音障害、嚥下障害などが出現し、重篤な場合は呼吸筋の麻痺により最悪の場合は死に至る。

治療

ボツリヌス症が疑われた場合は乾燥ボツリヌスウマ抗毒素を投与
 
半減期の長い薬のため1回の投与で終了(繰り返し使用することは通常はない)

抗菌薬の投与は通常は行わない

(重複感染で抗菌薬が必要な場合もアミノグリコシド系抗菌薬は避ける)






乳児にはちみつを与えないということは乳児ボツリヌス症を予防する上で重要ですが、大人でもボツリヌス菌が産生する毒素により食中毒が起こるということを覚えておきましょう。



sakimitiharu.hatenablog.com

妊婦にもときとして薬を。~つわり~

つわり妊娠悪阻は妊娠初期に悪心・嘔吐、食欲不振などの消化器症状として出現します。


原因は解明されていませんが、急激なホルモンバランスの変化が原因だと言われることもあります。

また、ちょうど催奇形性など胎児への毒性が顕著に顕れる時期ですから、有害なものを排除しようとする生体防御反応であるとも言われています。


妊娠中期以降も続くことはほとんどありません。一時的なものとはいえ、つわりは妊婦にとって辛い症状ですから、必要な場合は薬を使用することもあります。


今回はつわりに使える薬についてまとめてみたいと思います。

妊娠悪阻に対する治療薬

つわりそのものを治す薬というものは残念ながらありません
対症療法が基本となります。



まずは心身の安静です。

食事は一度にたくさん食べずに少量を何回にも分けて摂りましょう。
水分摂取も重要です。



おさまらない場合は、制吐剤、いわゆる吐き気止めなどの内服薬を使用することが多いです。

●メトクロプラミド(プリンペラン®)

昔から使われる薬で胎児への悪影響はほとんどないと言われています。
妊婦に対する制吐剤としてよく使用されています。

ピリドキシン塩酸塩(ピドキサール®)

ビタミンB6製剤で、悪阻症状を緩和させると言われています。
市販のサプリメント等にもビタミンB6が含まれるものがあります。

●プロメタジン塩酸塩(ピレチア®)

抗ヒスタミン剤の一種で、アレルギー性鼻炎や乗り物酔いなどに使用される薬です。
つわりがひどい妊婦さんに使用されることがあります。
つわりへの保険適応はありません。

●小半夏加茯苓湯

つわりに適応をもつ漢方薬です。
つわり以外の嘔吐にも使用されます。

食欲がなく胃に水分がたまっている感じがするときなどに効果的と言われています。

他にも半夏厚朴湯など、つわりに効くと言われる漢方薬がありますが、基本的につわりに対して複数の漢方薬を併用することは少ないです。






内服薬でも改善しない場合は、点滴治療が開始されることがあります。

また、つわりを増悪させる因子や合併症の一つとして、うつ病などの精神疾患が潜んでいる場合があります。そのような場合には抗うつ作用や抗不安作用のある薬を使用することがあります。

さいごに

妊娠中の薬の服用について、妊婦本人や家族が否定的な場合があります。
しかし、妊婦が健康で元気に過ごすことが胎児の健康な成長に繋がるとも考えられます。


あまり無理をせず、薬に頼る場面があってもよいと私は思います。


もちろん、使用が推奨されない薬もありますから、薬の使用については必ず医師や薬剤師に相談しましょう。